2010年9月1日水曜日

[Vol.8] 国内出展社の声 ~メガネの聖地 鯖江の2社を紹介 グラシック&杉本圭~

メガネの聖地といえば、鯖江!鯖江の工場で生み出される緻密、
かつ繊細なモノづくりはいつでも世界の注目の的です。
もちろん、その精巧なフレーム達はIOFTで同時開催される
アイウエア・オブ・ザ・イヤーでもグランプリを受賞するなど、
業界のお墨付き。

今回はそんな鯖江から、勢いのある2社の意気込みを一気にご紹介します。

高い技術力で海外の有名ブランドフレームをOEM展開!
(有)グラシック 村上 友美さま
http://www.glassick.com

熱い職人魂から作り出されるフレームは正に造形美!
杉本圭(株) 杉本圭彦さま
http://www.sugimoto-kei.jp/

のお二人をお招きしました!

西浦:
それでは、簡単に御社についてご紹介いただけますか?

村上さま(グラシック):
当社は、色々なブランド様やメーカー様のOEM受注生産を中心に
2000年に立ち上げたまだ若い会社です。
現在、 「MOSCHINO」、「JOHN RICHMOND」と、私たちのプライベート
ブランド 「GLURE」、「Flastic」、「GRAFFITI」、「natty eight」、「Viruxiny」の
フレームを取り扱っています。プライベートブランドはルールを覆すような
フレームもあり、有名デザイナー様とのコラボモデルもあります。
詳しくはIOFTにてご紹介しますので、お楽しみに!

西浦:
確か、2008年にアイウエア・オブ・ザ・イヤーのグランプリを受賞され、
その際にご出展もされていましたよね?

村上さま(グラシック):
そうなんです。2008年のIOFTにて初出展させて頂き、IOFTにて
デビューさせて頂きました'natty eight'というブランドで
アイウエアー・オブ・ザ・イヤー2008サングラス部門で運良くグランプリを
受賞しました。その影響もあり、2009年は皆様からOEM受注生産が
追いつかないほど頂き、去年は出展出来ませんでした。

ですが、2010年は会社としても10年の節目でもあり、また、初めての
アパレルブランド(MOSCHINO/JOHN RICHMOND)の発表
ということもあり、IOFTという表舞台にて皆様に直接見て頂きたいという
思いで再度、出展を決めました。

それと、引きこもり気味の会社(私だけかも知れませんが・・)の体質を
変えるためと、この世にGLASSICK商品を出し、全国・世界の皆様に
かけて頂き、かっこつけて頂きたいなというのもありまして・・・。

まだ若い会社なので、展示会にて露出することはあまりございません
でしたが、IOFTは多くのバイヤー様が集まる展示会なので、
ぜひ全国のバイヤー様とお会いしてこの値段でこんなフレームが
出来るんだと、驚いて頂きたいです。
あと、できればお買い上げも期待してます・・・。

西浦:
そうですね。私たちもご出展いただく以上は、たくさんのバイヤーの
皆さんに買っていただいて、儲けていただきたいです!

具体的にこんなバイヤーの方にお会いしたい…という希望はありますか?

村上さま(グラシック):
直接、お客様と毎日接していらっしゃるメガネ・アパレル業界のバイヤー様と
お会いして現場でのご意見をお聞きしたいですし、お伝えしたい事も
たくさんあります。普段は引っ込みがちで、なかなかこういう機会がないと
お会いできないので、IOFTがすごく楽しみです。

西浦:
展示会って、年に1度世界中から業界関係者が集う、またとない機会
ですよね。きっと多くの方と良い商談が出来るのではないかと
思いますよ!中でも是非ご注目いただきたい、お勧めのブランドがあれば、
教えてください。

村上さま(グラシック):
やはり、2010年初めて取り扱いが決定したアパレルブランドの
「MOSCHINO」「JOHN RICHMOND」です。

特にJOHN RICHMONDは日本初上陸!!のイギリスブランドなので
必見です。あと色々言いたいのですが、話が長いと怒られそうなので
後はIOFTにて…(笑) 

せっかくなので、それぞれのブランドを紹介しますね。

「MOSCHINO」
イタリア発祥のブランドで、非常にユーモアあふれるデザインが特徴です。
Glassickが提案するスタイルも、トラッド、クラシカルな雰囲気を超え、
アート的要素を加えたスタイルになっています!今季テーマは、
Full of Humor & Sunny!! Vivid & Sunnyなカラーリングは、全ての人を
HAPPYにしますよ。
エレガントかつ斬新なデザインは、他に差をつけること間違いなし!

[MOSCHINO]

[MOSCHINO]


「JOHN RICHMOND」
70-80年代のワールドワイドなロックテイストにスポーツバイカーズテイストを
ミックスしたスタイリングが魅力的なブランドです。
個性が強いデザインですが、繊細さを伺うことができるのも特徴のひとつ。
2010年秋、Glassickが提案するスタイルは、“余裕ある大人の
ロックテイスト” です!
[JOHN RICHMOND]
[JOHN RICHMOND]

西浦:
私もまだまだ聞いていたいですが、その溢れんばかりの思いは、ぜひ、
ブースでバイヤーの皆さんにお話ください!!
では、最後にバイヤーの皆さんにメッセージをお願いします。

村上さま(グラシック):
私どもは若輩者の集まりの会社ですが、商品には気持ちと気合が
入ってます!仕方ないから見に行ってやるか、との感じで結構ですので、
ぜひブースにお立ち寄りください。本当にお待ちしておりますっ!!

西浦:
熱いメッセージ、ありがとうございました!
ぜひ、皆さんブースに行ってみてくださいね。


それでは続いて、昨年、アイウエア・オブ・ザ・イヤー メンズ部門
グランプリ受賞で一躍時の人となった、杉本圭さんです!

西浦:
「杉本圭」 というブランドはいつぐらいにスタートしたのでしょうか?

杉本さま(杉本圭):

スタートは3年前になります。前身のブランドをあるバイヤーに
見せた時、「これだけの技術が詰まった商品を見たことがない。
これだけのものを作っているのであれば、作っている人間の
名前を出していった方がいい」と勧められて新しく立ち上げようと
思ったのがきっかけです。

その後、色々試行錯誤の結果、今の「杉本圭」という名前になったんです。
私たちのコンセプトは、「素材の味を生かす」 ただ、それだけなんです。
アセテート、チタン、セル・・・どんな素材であっても、それを生かせる
デザインにしたいと思いながら日々メガネを作っています。

西浦:
杉本さんに名前を出していくことを提案されたバイヤーの方、
物凄い先見の明がありますね!そして、丁寧に、丁寧に磨き
上げられているからこそ出せる、あの滑らかさと艶…。
まさに、日本が誇る技術力を見せ付けられた感じがしました。
名前を出していって正解だと思います!

杉本さま(杉本圭):
最初は自信もなくて、IOFTの出展はなかなか踏み切れなかったんですよ。
それでも、昨年、一大決心をしてIOFTに出展しました。
すると、予想以上に多くののバイヤーさんがブースに来てくれて、
何十件もの取引が開始できた。

しかもアイウエア・オブ・ザ・イヤーでグランプリも受賞して…。
その効果もモチロンあったと思います。
それで分かったんです。やっぱり、製品を売るならIOFTしかないと。
だから、今年もIOFTに出展することにしました。

[グランプリ受賞モデル KS-22]

西浦:
杉本さんの思いや、出展に向けての経緯、そして昨年の
アイウエア・オブ・ザ・イヤーグランプリ受賞・・・。
色んなことがあったんですね。

IOFTを通してこんなにもたくさんの成果を上げられたなんて、
感動で胸がいっぱいです!

杉本さま(杉本圭):
まだ詳細は言えないんですが、今年はチタン1種、アセテート4種
(メンズ、レディースそれぞれ2型)をIOFTで発表しようと思っています。
特にレディースモデルは今回初めてのコレクションなので、
ぜひ注目して欲しいですね。

西浦:
レディースモデル!メガネ女子の私としては、去年、
「どうしてレディースがないんだろう…」と、思っただけに、
それだけで物凄く食いついてしまいます!楽しみです!

杉本さま(杉本圭):
日本は技術力の国です。中でも福井の産業はやっぱりメガネ
しかないと思っています。福井にしか出来ない「素材を活かした」技術を
どんどん発信したいと思っていますので、ぜひ、当日にご期待ください。

西浦:
福井の産業であるメガネを誇りに思っているからこそのコメントですね。
今年も杉本圭の作品は要チェックですね。
杉本さま、ありがとうございました!

[編集後記]
日本人として生まれ、メガネの仕事に携わって、何より幸せだな…と、
感じるのは、こうやって、メガネの聖地 鯖江の職人さんやメーカーの
方々の熱い思い、元気な声を聞く時だったりしませんか?

そして、そんな彼らが生み出す、魂が注入された1本との出会いは、
何事にも変えられない感動とドラマをもたらしてくれるのでは
ないでしょうか。

IOFTには、そんな日本を代表するメーカー、職人の皆さんがたくさん
出展します。皆さんも、その1本1本に触れ、ぜひ、「感動の鳥肌」を
立ててみてください!

そして、日本が誇るこの技術力をユーザーの皆さんにお届けしましょう!


IOFT広報担当:西浦




~まもなくエントリー締め切り!今すぐご応募ください!~
● アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 公式サイト


● IOFT2010 公式サイト


● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら
● IOFTニュースへのご意見・感想はこちら

[同時開催展]
● ファッション雑貨EXPO -2010秋- 公式サイトはこちら


2010年8月26日木曜日

[Vol. 7] 国内 新規出展社の声 ~伝統技術 鼈甲(べっこう)の美 vs. オシャレさと掛け心地が両立するフレーム~

いよいよ、IOFTの会期まで後2ヶ月を切りました。
この時期から事務局もIOFTへの準備が最終段階へ向け、
スピードアップします。
皆さんの中にも、会期に向けてどの出展社さんを回ろうか…など、計画を
立て始める方も多くなるのではないでしょうか。
さて、そんな皆さんのお役に立てるよう、今回も新規出展社の声として、
素敵な2社のインタビューをお届けします。

~伝統技術 鼈甲(べっこう)の美を余すところなく、メガネに表現~
大澤鼈甲(株) 代表取締役社長 大澤健吾さま
ホームページ: http://www.osawabekko.co.jp

~オシャレさだけではなく、掛け心地にとことんこだわる
小売店発のブランド SABAE・OPT~
ウィズ中央堂(有) 代表取締役 荒谷直嗣さま

をお招きしました。



西浦:
大澤鼈甲について、ぜひ、ご紹介ください。

大澤さま(大澤鼈甲):
弊社の創業は昭和31年になります。伝統技術である鼈甲フレームや
アクセサリーの製造を行っており、伝統技術と新しい感覚を取り入れる
商品作りを常に心がけています。

西浦:
鼈甲のメガネといえば、古くは江戸時代に徳川家康が使っていた…
という文献もあるほど、長い歴史を持つ日本の美しい伝統技術の
1つですよね。そんな鼈甲のフレーム達をIOFTに出品したい。
と、思われた理由を教えていただけますか?

大澤さま(大澤鼈甲):
今回、IOFTに出展するきっかけとなったのは、鼈甲という素材に
直に触れることで、多くの方に親しみを持ってもらいたい。
若い世代が掛けられるデザインの鼈甲フレームを届けたい。
という強い気持ちからです。

今までの鼈甲フレームはどうしても年齢層が高いイメージがあり、
オール甲などで若い方が掛けられるデザインのフレームも作って
きましたが、価格面等で難しく、浸透していきませんでした。なので、
今回の新作とともに、鼈甲の新しいイメージ…とでも言いますか、
違う観点からの見方を伝えるなど、啓蒙的な要素も含まれています。

西浦:
確かに、鼈甲って、高級品。というイメージがありますよね。
でも若い世代の方にも掛け易い鼈甲のフレームが出てくる。
と、なると、鼈甲が持つ独特の風合いや美しさは認められている
ので、かなりの注目を集めそうですね。

大澤さま(大澤鼈甲):
今回、発表する鼈甲シートフレーム
は、若い世代の方でも掛けられる
よう、高級品と言われる鼈甲
フレームの中において、お買い
求めやすい価格設定を予定
しています。なので、幅広い層の
お客様に受け入れて頂けるかと。
鼈甲をシートにするという発想は
今までの鼈甲フレームからは考えられるものではなく、現在だから生まれて
くる伝統と技術の融合から創造されたものです。今までの鼈甲のイメージを
一新したデザインと鼈甲の機能を活かした薄い鼈甲フレームです。

発表までに試行錯誤を重ね、数多くの試作品を作りました。
まだ、お見せできる商品の写真がございませんので、ぜひ新しい
鼈甲デザインをブースの方で実際にご覧ください。

西浦:
まさに技術革新ですね!
それによって実現できた、私たちでも手が届きそうな価格設定…
どちらも魅力的です!

大澤さま(大澤鼈甲):
IOFTでは、新しいお取引先となり得る方、鼈甲に少しでも興味がある
バイヤーの方とたくさんお会いしたいです。
そして、今までの鼈甲に対する概念を変える 「新しい鼈甲」 に直接
触れていただきたいと思っています!

IOFTのブースでお会いできるのを楽しみにしています!

西浦:
大澤さま、ありがとうございました!
若い方でもサラリと掛けこなせる鼈甲のフレーム、楽しみにしています☆


では、続いて、ウィズ中央堂の荒谷さまのインタビューです。



西浦:
SABAE・OPTは小売店発のブランドのようですが、
詳しく教えていただけますか?

荒谷さま(ウィズ中央堂):
私たち 「ウィズ中央堂」 は眼鏡の街・鯖江の中心で眼鏡・宝飾・時計の
小売店をしています。このたび、社内に新しくフレーム販売の
SABAE・OPT」 (さばえ・オプト)フレーム事業部を作りました。

元々店頭での小売がメインの会社で、自分も毎日朝から夜まで店頭に
出ているのですが、今までのメーカーが考えるフレームは実際にレンズが
入った時にエンドユーザーが 「どう見えるか」 ということを考えていない
フレームが多数あり、最近のデザインほど、見え方に関して、
「歪んで見える」 「気持ち悪い」 というクレームが頻発しているように
感じられます。そこでやはり医療機器として十分に機能する 「正しいメガネ」
が必要と思い作り始めました。

それと同時に 「おしゃれさ」 と実際の掛け心地の良さである
「軽さとしなやかさ」 を鯖江の技術で追求し、結果、誕生したのが、
この 「SABAE・OPT」 なんです!

西浦:
実際にメガネを装用されるお客様に最も近いところにいるからこそ分かる
「生の声」 から生まれたブランドなんですね!

荒谷さま(ウィズ中央堂):
元々、鯖江の中心で生まれ育ったために、小学生からの友人の多くが
メガネの製造を家業でしているところが多く、自分の思った機能性や
デザインが、「会社 対 会社」 の付き合いではなく、「友人 対 友人」 の
付き合いでほとんどが出来上がってしまう事と、ちょうどメタル・プラスチック
共にメーカーをしている友人に恵まれて何でも楽しく作れると考え、
始めたんです。本当、特殊な環境だと思います(笑)

そんな中、出来上がった「SABAE・OPT」を多くのお客様に広めたい。と、
思った時に、IOFTという展示会も、どういうものか毎年参加していたので
既に知っていましたから、格好の場だと思い、出展を決めたわけです。

西浦:
本当に鯖江の皆さんは子供の頃からメガネと密に関わって
いらっしゃるんですね。友人のネットワークが実際に思い描いている事を
形として実現させ、それがSABAE・OPTのルーツになっていく
…すごく羨ましいです!

ところで、既にIOFTで出展するフレームは決まっていらっしゃいますか?

荒谷さま(ウィズ中央堂):
[SABAE・OPT イメージ図]
まだ、制作段階なので、イメージ図になりますが、メタルフレームのメンズライン、レディース用の
フラワーズライン共にかなり
かっこ良く、相当おしゃれに、
そしてこのつくりで超掛け心地
良く出来てます!
プラスチックフレームでも
他にはない独自の技術と
アイディアで、掛け心地が良く、
デザインも他にはなく、
全く見たことがないオシャレさに
仕上がっていて、年配の男性から、アパレル系の女性まで、すでにメガネに
厳しい地元 鯖江でのプレサンプル販売でもかなりの数が出ています!!
そして、全てのモデルが品質と比較してかなり安価に設定させて
いただいています。

西浦:
この写真はレディース向けですよね?ラインも色使いもすごく美しくて、
女性らしさを表現するにはピッタリですね☆
その上、掛け心地も抜群!と、なれば人気が出ないわけがないですね。

では、IOFTでどんなバイヤーの方とお会いしたいですか?

荒谷さま(ウィズ中央堂):
フルメタルやツーポイント、チタンの板抜き、そして今実際にメガネ業界で
一番売れているプラスチックフレームを多種とフルラインでの出品ですが、
それら全てにおいて軽くてしなやか、おしゃれを追求しているので、
やっぱり 「鯖江は良い」 と考えていらっしゃるバイヤーさんと出会えたら
良いです。IOFTに初出展のSABAE・OPTへぜひ足をお運びくださいませ。

アポイントはレイナ店SABAE・OPT事業部の荒谷まで!

西浦:
荒谷さま、ありがとうございました!小売店発のブランド…作りの精巧さは
もちろん、お客さまの声を反映させた掛け心地にも期待大ですね!!


[編集後記]
今回も国内から新規出展される企業を紹介しました。2社に共通するのは、
掛け心地の追求、低価格への挑戦など、消費者の事を真剣に考える
お客様への「愛」、その上で新たな技術革新や試みをし、メガネの
クオリティーを更に高めていく、メガネに対しての「愛」という、
2つの大きな「愛」ではないでしょうか。

IOFTに集まるメガネには、1本1本にいろいろなドラマと思いがぎっしり
詰まっています。会期中は、1社でも多く、そんな出展社さんの思いに触れ、
仕入れてくださいね。そして、消費者の皆さんにメガネライフの素晴らしさと
楽しさを届けてくださいね☆

IOFT広報担当:西浦



 ● アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 公式サイト


● IOFT2010 公式サイト


● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら

● [同時開催展] ファッション雑貨EXPO -2010秋- 公式サイト


2010年8月19日木曜日

[Vol. 6] IOFTブティック 国内出展社の見どころを紹介 ~業界の異端児&新進気鋭のニューブランド~

お盆休みももう終わり・・・でしょうか?
今年の夏は、海外へ旅行される方が昨年よりも増えたみたいですね。
いつまでも夏休みの気分を味わっていたい…
と、思われるかもしれませんが、そんな夏休み気分からスッキリ
目が覚めるような、注目の初出展企業2社のインタビューを
お届けします!!

(株)インスタイル 星野さま 

(株)オーパスデザイン 和多田さま
をお招きしました!

まずは、あの「Less Than Human(インスタイル)」。
ついに、IOFTへの出展決定です!!



西浦:
では早速、Less Than Humanについて、教えていただけますか?

星野さま(インスタイル):
2002年、“メガネのためのメガネ”から可能な限り脱却し、
自由な発想のもと幅広いシーンとのリンクを目指しLess Than Human
スタートしました。マテリアルやフォルムの常識を打ち破るという観点から
挑戦を続け、独自の世界観を創り上げています。ハードエッジな
パートナーとのコラボレーションや奇想天外なパフォーマンスから、
異端とされながらも実験的創作にとどまること無く、製品の完成度の
高さと絶妙なバランスからブランドを確立。2009年には、より多くの人に
そのエッセンスを楽しませる待望のディフュージョンブランド
Less By Less Than Human」が産声を上げました。


一流のデザインチームが、高い緊張感を保ちながらラジカルに
クリエーションしています。


西浦:
異端といわれるほどの独創性を持ちながら、クオリティーは絶対に
落とさない…そこが、多くのファンを魅了する所以ですね。
今回、IOFTに出展を決めた理由を聞かせてください。

星野さま(インスタイル):
価値観の異なる批判的なバイヤーさんと丁々発止したいと思いまして…。
もちろんケンカする訳じゃないですけどね。
アイウェアへの愛が根底にあることが前提です!
それに、Less Than Humanプロダクトも成熟してきてしまいました…。
懸命に拒否してきましたが(笑)。逆を申しますと、価値観の異なる方に
お見せしても何らかの「痺れ」を提供できる自信が付いたと言えます。
つまり、ディスクローズの環境が、現在のステージであると結論し、
出展を決めたわけです。

西浦:
出展への理由も、Less Than Humanらしく独創的ですね。
IOFTではどんなアイウエアを出品する予定でしょうか?

星野さま(インスタイル):
ギリギリまで産みの苦しみがあり、お答えできません。
この緊張感を身に纏う楽しみにご期待いただきたいです。

西浦:
・・・と言われると、ますます気になりますが、そこは、会期までグッと我慢。
ということですね。
では、IOFTに期待していることがあればぜひお聞かせください。

[MOBY]
星野さま(インスタイル):
私達のクリエーションを楽しんで
欲しいです。そのため今回は
アクセスしやすいIOFTを発表の
場としました。

とにかく楽しくいきましょう!



西浦:
ぜひ、IOFTにLess Than Human発の新しい風を巻き起こしてください!
では最後にIOFTニュースを読まれている皆さまにメッセージをお願いします。

[MOBY 2]

星野さま(インスタイル):
手前味噌で恐縮ですが、数多くのmaniaが
いる「Less Than Human」とは…?
今回、その魅力を体験して欲しいです。
IOFTでお目にかかりましょう!


西浦:
ありがとうございました!
ぜひ、皆さんもLess Than Humanが
持つ独特な世界をIOFTで存分に
体感してみてくださいね。



では、続いて、生まれたて&大注目の新進気鋭ブランド、
オーパスデザインから、和多田さまのインタビューをご紹介します!



西浦:
オーパスデザインについて、ご紹介ください。

和多田さま(オーパスデザイン):
まず、OPUSとは、芸術や音楽の用語で「作品」という意味を持つ
言葉なんです。私たちのクリエイトは、デザインから製造まで
試行錯誤を重ねながら、多くの人々の英知を集めて完成した、
いわば「作品」で、こうして生まれたアイウエア、それが「OPUS」なんです。

西浦:
なるほど。アイウエアってまさに「作品」なんですね・・・。
それでは、今回IOFTに出展を決められた理由を教えていただけますか?

和多田さま(オーパスデザイン):
やはり「日本で行われる展示会である」ということです。
規模云々より、展示される商品の質の高さに価値があると思うんです。
IOFTは世界最高峰の製造技術と伝統的な職人技が共存する、
世界でも類まれな展示会だと思います。
だから、そのIOFTに出展することを決めました。

西浦:
ありがとうございます!そのお言葉、とっても嬉しいです!!
では、そんなIOFTで出会いたい方、また、IOFTに期待していることが
あれば教えてください。


和多田さま(オーパスデザイン):
実は、OPUSのものつくりって、
ファッションやトレンドとは
少し距離をおいたプロダクト
なんですよ。
飛びぬけたお洒落さはないの
ですが、時代に左右されず、
長く大事に使って頂けるように、
腰をすえたものつくりを目指して
います。今回の展示会でも、
そんなものつくりの声を皆さんに
お伝えすることが大事で、IOFTにおいて、世界でもトップクラスの目の
肥えたハイセンスなバイヤーの皆さんに私たちのプロダクトを紹介できる
ことに大きな喜びを感じています。

そして、やはり多くのバイヤーの皆さんにお会いしたいですね。
いろんな方との出会いの中で、生まれたての私たちの会社が、
そしてプロダクトがどんな声を生むのか・・・。
また、試行錯誤をかさねて生み出した商品がどんな出会いを生むのか、
すごく楽しみです。

OPUSは、今はまだ4人しかいない小さな会社です。
でも、小さいからこそ意思疎通が迅速で、全員が同じ方向を向き
ながらモノつくりに取り組める。そういった僕たちの考え方を
知ってもらい、共感してくれるバイヤーとの出会いを期待しています!

西浦:
日本が持つ繊細で緻密なデザインとモノづくりの技術が、どのように
表現されているのか、とても楽しみになってきました。
既にIOFTではどんなアイウエアを出品されるのか、決まっていますか?

和多田さま(オーパスデザイン):
OPUSのプロダクトではすべてのパーツの構造を見直して、新しい機能性
を持たせました。目指すのはデザイン性と機能性、信頼性に優れた
正統派のアイウエアです。その中でも特に象徴的なヒンジの構造は
ぜひ手にとって、その造形、動きを確かめて欲しいですね。
写真などお見せできるといいのですが、現在試行錯誤の中で
作成中なので・・・。

やはり最終的な商品をきちんとした形で紹介したいですからね。
皆さんにお披露目できるまで、もう少しだけお待ちください。

西浦:
分かりました…。では、会期を心待ちにしています!
最後に、IOFTニュース読者の皆さんにメッセージをお願いします。

和多田さま(オーパスデザイン):
私たちにできることはOPUSのものつくりをしっかりとお伝えすること。
もしこの記事でOPUSに興味をお持ち頂けるなら、いつでも連絡ください!
また展示会の際にはぜひお気軽にブースにお立ち寄りください!

西浦:
ものづくりに対する熱い思いがとても分かりました。
今日は本当にありがとうございました!


[編集後記]
いかがでしたか?実験的なアイウエアや、モデル名の面白さ、
何から何まで常に業界の話題を独占するLess Than Humanと、
鯖江に息づく伝統の技術を見直し、新しいモノへと昇華させ、地道に、
だけど確かなモノづくりを追求する、生まれたてのブランド、
オーパスデザイン。

お二人のお話から、アイウエアが持つ無限の世界観を感じることが
できました。アイウエアって、本当に心が躍る素敵なモノ達ですよね。
ぜひ、皆さんも、IOFT会期中はくまなく会場を回って、心がキラキラ輝く
ようなアイウエアとの出会いを楽しんでくださいね。

次回も、またIOFT出展社の見どころを公開します!

広報担当:西浦


 ● アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 公式サイト

● IOFT2010 公式サイト

● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら

● [同時開催展] ファッション雑貨EXPO -2010秋- 公式サイト


2010年8月9日月曜日

[Vol.3] 特別編 Lucky Starプロデューサー 蜷川実花さんからのメッセージが届きました☆

本当に毎日暑くてビックリです!今年は猛暑ではなく「酷暑」と、
言うらしいですね…。

さてさて、そんな中、以前IOFTニュースVol.3でご紹介したAttractさん、
覚えてらっしゃいますか?なんと、そのアイウェア「Lucky Star」を
プロデュースされた、フォトグラファーの蜷川実花(にながわ みか)さん
ご本人から、IOFTニュース読者の皆さんに直接メッセージをということで、
今回は特別にお届けしますね!!


[蜷川 実花さん]


蜷川実花さん:
皆さんこんにちは!蜷川実花です。
もともと私自身アイウェアが大好きでその日の
気分でいろんな種類を使い分けていました。
そんな私がアイウェアをプロデュースできると
あって、こんなのが欲しい、あんなのが
あったら絶対可愛い!など打ち合わせでは
毎回ウキウキしっぱなしでした。





[打ち合わせ風景]

可愛くなりたい日の色~、
かっこよくなりたい日の色~など、
いろんなシチュエーションを
想像(妄想?)しながら写真や
色の組み合わせを考えました。
超~真剣に選んでます!






フレームの形や素材ももちろんこだわっていて、
かけるだけで女度アップ!を目指しました。
(あ、もちろん男性にも似合うデザインも
ありますよ!)
同じ色でも形が少し違うだけで印象がだいぶ
変わってくるので、アイウェアって奥深いわ~
と感じました。



今回新たに取り入れたハートや
星の形の窓から写真が見える
タイプは、主張しすぎず、
でもチラっと見えたときの
ドキドキ感を楽しんでもらえると
思います♪




Lucky Star」はメガネケースやメガネふきまでかわいいのが自慢です。
普段メガネをかけていない人でもファッションの一部として楽しんで
いただけたらうれしいです!


Attract OFFICIAL HP


NINAGAWA MIKA OFFICIAL HP
 http://www.ninamika.com/


西浦: 
蜷川さんありがとうございました!


[編集後記]
蜷川さんご自身もアイウェアが大好きとの事、本当に嬉しいですね!
多くの人の心をつかんで離さない鮮やかな色遣いと独特な世界観を
持つ彼女の作品が、アイウェアにどのように表現されているのか…
想像しただけでも、私はワクワクします。

女子力アップ間違いなし!そんなアイウェアをぜひ、会場で実際に
ご覧になってくださいね。

IOFTニュースは会期に向けて、まだまだ魅力的な情報をどんどん
アップしていきます!

お楽しみに♪

広報担当:西浦



● アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 公式サイト

● IOFT2010 公式サイト

● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら

● [同時開催展] 第2回 ファッション雑貨EXPO 公式サイト


2010年8月5日木曜日

[Vol. 5] アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 エントリー受付開始!

アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 
 
エントリー受付開始しました!!
詳しくは → こちら




毎年大きな話題を呼ぶ、アイウェアのデザインアワード、
アイウェア・オブ・ザ・イヤー。

今年も公式Webが公開され、いよいよエントリー受付が始まりました!

アイウエア・オブ・ザ・イヤーは、国内外より応募された今秋冬発表の
最新フレーム、サングラスの中から、デザイン・機能が最も優れている
製品に贈られるデザインアワードです。

そして今年は、みなさまの要望にお応えし、「アクセサリー部門」 を新設!
グラスコード、グラスチャーム、フレームケースなど、アイウエアを彩る
アクセサリーも選考対象に!!

審査・選考は、EOY2011審査委員によって行われます。
前回受賞製品一覧は こちらをクリック


今年もEOYは受賞特典が充実!
有名雑誌に多数掲載される他、販売促進に効果的な、アワードシンボルを
デザインしたPOPやパネルもプレゼント。


今年の栄冠を受けるのはどんなアイウェアでしょうか・・楽しみですね!
みなさまからの自慢の逸品、エントリーをお待ちしています。

広報担当:西浦


● アイウエア・オブ・ザ・イヤー2011 公式サイト
http://www.ioft.jp/eoy/

● IOFT2010 公式サイト
http://www.ioft.jp/

● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら

● [同時開催展] 第2回 ファッション雑貨EXPO 公式サイトhttp://www.fa-expo.jp/autumn/