2012年9月13日木曜日

[Vol. 2] キラリと光る技術と個性!ドイツと愛知のあの出展社をご紹介!

みなさん、こんにちは。9月も間もなく下旬になるというのに、まだまだ残暑が
厳しい日が続いていますね。IOFTの会期に向け、お天気も同調するかのように、
ヒートアップしているみたいですね。

さて、今回は、日本の愛知県とドイツから、「技術とクリエイティビティ」を
テーマにIOFTニュースをお届けしたいと思います。
インタビューした2社は、どちらも卓越した技術力と突出した個性が特徴的
なんです!それでは、ご紹介しましょう!

100%ハンドメイド。卓越した技術で世界のアイウェアシーンを席巻中!
MYKITA さま


プラスチックの射出成形で愛知を新たな眼鏡の産地に!
(株)浅野屋 モンキーフリップ 代表取締役 岸★正龍さま


まずは、MYKITAさまからお届けしますね☆

IOFT事務局 西浦(以下、西浦):
それでは早速ブランドについてご説明ください。

MYKITAさま:
2003年 ベルリンにて、
Harald GottschlingDaniel HaffmansPhilipp Haffmans
Moritz Krueger という、4名のクリエイティブ集団が中心となって
MYKITAは設立されました。


[MYKITA デザイナー]

ブランド名は、弊社の最初の建物がかつて幼稚園として使われており、
それを東ドイツでは、KITA(キータ)と呼ぶことにインスパイアを
受けたのが由来なんです。

卓越した技術と絶え間ないイノベーション、それがマイキータ・ブランドに
おいて欠かせない中心的な要素になっており、美とテクノロジーの融合と
言う比類ない独自のアイデンティティーを確立しています。また、独自の
個性があり、爽やかでクリアなデザインもMYKITAの特徴なんですよ。

[MYKITA]

西浦:
なるほど。御社のアイウェアは、すべて、見ると「MYKITA」というのが
しっかりと打ち出されていますよね。また、見た目のおしゃれさ、
クリエイティビティだけではなく、技術もしっかりされていて・・・。

MYKITAさま:
はい。そこに、他社との大きな違いがあるんです。当社のアイウェアは
100%ハンドメイドなんです。マーケティングを含む、デザインから
マニュファクチャリングまでの全ての工程が一つ屋根の下で行われています。

西浦:
すごい!本当にすべて、自社にてしっかり生産・管理されているんですね。
だからそこまでのクオリティを維持できる。ということになるんですね。
そんなMYKITAから生まれるアイウェアをご紹介いただけますか?

MYKITAさま:
MYKITA & BERNHARD WILLHELM コラボレーションをご紹介します。


[DAISUKE]


サングラスで、モデル名はDAISUKE(パステルブラック、グリーン、
メタルコーティングのゴールド)になります。

まさに、サングラスの常識を覆すアイウエア、ここに誕生!
といった感じでしょうか...。

特徴は、ハイブリッド(異なる要素が混合している)なフォームですね。
トラッドの要素とワイドなサンバイザーとしての機能を兼ね備えた、
ミックスアイウエアーです。まるでスポーティーなヘッドアクセサリーの
ような雰囲気をかもしだしています。フレームエッジから鼻の中央あたりまで、
まっすぐと広がる側面。装着した際、爽やかなパステルカラーが笠のように
フェイスをガードし、まさに浮かぶアイウエアとして目前に広がります。

フレームにはブラックを使用して、それに対応したカラーのヒンジが
フォーマルな印象を演出。フレームはMYLON製で超軽量。
抜群のフィット感と優れた弾力性が特徴です。
販売価格は 47250円(税込)になります。

そのほか、MYLON オプティカルラインも新作としてご紹介しますよ。

西浦:
!!斬新です!
見たことがない形だったので、ものすごく驚いてしまいました!
ご来場されるバイヤーの方も、新たなサングラスとの出会いに、驚きに
包まれることと思います。

ちなみに、御社はIOFTに継続してご出展いただいていますが、IOFTへの
出展の意義をどのようにとらえられていらっしゃるのでしょうか?

MYKITAさま:
IOFTでは、より多くの小売店さんやバイヤーさんとの出会いを大事にして
います。ですから、より多くの方にMYKITAの世界観を伝えるため、
フランスのSILMO、イタリアのMIDOなどの世界的なメガネの見本市同様の
ブースをIOFTに設置し、取扱店さんや新規のお客様へMYKITAの感性豊かな
部分を感じてもらい、それを取扱店の皆様から、より多くのエンドユーザーさん
伝えて頂きたく、IOFTに出展し続けています。

西浦:
ありがとうございます。今回のIOFTでは、どういったバイヤーの方と
お会いしたいと考えていらっしゃいますか?

MYKITAさま:
オプティカルを含む、海外、アパレル、全てのバイヤーさんですね。
MYKITAの世界観を体感しに、是非、ブースへお立ち寄りください。
スタッフ一同こころよりお待ち申し上げております。

西浦:
ありがとうございました!今年もまた、IOFTMYKITAさんのブースは
バイヤーでいっぱいになることと思います。引き続き、出展のご準備など、
頑張ってくださいね。

それでは、続いて、IOFTの会場でもひときわ強い個性をはなっていた、
(株)浅野屋 モンキーフリップさんです。



西浦:
岸★さま、ようこそIOFTニュースへ!
それでは、ブランドのヒストリーについて、教えてください。

[岸★正龍さま]
(株)浅野屋 岸★正龍さま(以下、岸★さま):
はい。私たちは、1996年にショップとして名古屋で
オープンし、1997年に初めてのオリジナルを発表
しました。以来500モデル以上をリリースしています。
その後、2007年にブランドとしての活動をスタート
させました。ストリート発のブランドとして、
ロック・バイク・カスタムカルチャーを愛する
人たちをターゲットにゴツクてクールなアイウェア
発信し続けています。


ちなみに、IOFTには2008年に初出展しました。
2010年にはアイウェア オブ ザ イヤー2011メンズ部門賞も受賞しているんです。


西浦:
その時のこと、覚えています!!
もうあれから2年が経とうとしているんですね。
ちなみに、今年の出展に際して、新しい試みがあるとお伺いしましたが...。

岸★さま:
はい。そうなんです。
一昨年まで3年連続で出展させていただき、たくさんの素晴らしいショップに
ご縁をいただきました。

昨年は一区切りの年と出展を控えましたが、今年は地元に自社工場を建設し、
新しいチャレンジを始めましたので、多くの方にご覧いただきたく出展を決めました。

昨今、色んな展示会が増えてきましたが、全国の多くのアイウェアショップに
観ていただくと言う意味では、やはりIOFTがナンバーワンだと思いますからね。

西浦:
ありがとうございます!!
それにしても、新しいチャレンジ・・・気になります。

岸★さま:
愛知のプラスチック産業は自動車部品、工業機械部品、遊技機部品などの分野で
精度、納期、品質など発注者の難しい要求に応えてきた歴史を持ち、
プラスチックの射出成形において高い技術力を誇っています。
こうした技術を背景に、射出成形による高品質なプラスチックフレームの生産を
始めました。射出成形のプラ枠と言うとチープなイメージが浮かびますよね。
僕もはじめはそうでした(笑)

でも愛知が持つ技術は想像以上に進んでいて、今年6月に自店で行ったアンケート
では、「質感・見た目において切削でつくったフレームとまったく違いが
分からない」との意見が90%を占め、進んできた道は間違っていなかったと
自信がつきました。

この取組みは県内では評価をいただており、中部経済新聞の一面にも
取り上げられました。

[中部経済新聞 9/1号]


具体的なお話はブースでモデルを見ながらをさせていただきますが(笑)、
ひとつだけその特徴をあかすならボリューム感。

今回採用している工法ではデザイン上の制約がとれ自由度が上がったので、
とてつもない3Dフォルムを創ることができました。

西浦:
地域に根付いた技術をアイウェアに取り入れたわけですね。
どんなアイウェアなのかが、ものすごーく気になります!

岸★さま:
分かりました。少しだけご紹介します。コレクションテーマはXENO(ゼノ)。
英語で「異物、異物性」という意味です。

[XENOロゴ]


発表するコレクションは全4モデルになります。モデル名は銅磨(どうま)、
鱗蛇(りんだ)、鎧羅(がいら)そして紫電XENO(しでんぜの)です。

全モデルとてつもなくクールで、自画自賛ながら惚れてしまっています(笑)。
共通ギミックとして全モデルにオンした【ウロコ】も素晴らしくいい感じで、
これこそがMonkeyFlipだ!という自信のコレクションになりました。

写真は開発段階の試作として作製した紫電のCGです。

[紫電 CGイメージ]


また別ラインになるのですが、アイウェアオブザイヤーをいただいた
猿心(えんじん)というシリーズも今回から自社工場で仕上げることになり、
ENGINE by MonkeyFlipとしてリニューアルします!

last piece~着用者のキャラクターを形成する最後の仕上げの1ピースであること~」
をコンセプトに掲げ、日常のライフスタイルに溶け込む普遍的なモデルを
ベースにした 5モデルでのデビューです。面白いコラボも考えていますので、
ぜひご期待ください!


西浦:
もっとお写真が見たいです!!・・・が、これは、会期までのお楽しみ、
ということですね。

岸★さま:
楽しみにお待ちください。
MonkeyFlipのターゲットはそれほど広くはありませんが、テイストを同じくする
ショップさんやお客様からは圧倒的な支持をいただいています。
今回のIOFTでまた新しいショップと出会えるのをたのしみにしています。

西浦:
なるほど。ますます楽しみになってきました。

岸★さま:
僕らは僕らの工場、そしてコレクションの開発に一年以上を費やしてきました。
それを多くの皆さまにご覧いただくのは正直不安もありますが、でも見て
いただける嬉しさの方が何十倍も大きいです!

会期中のアポイントはぜひ、こちらにご連絡ください!
モンキーフリップ アウトライン 
担当:高田健吾
052-261-7710


西浦:
ありがとうございました!!
みなさん、アポイントがいっぱになる前に、ぜひご連絡くださいね。


[編集後記]
スタイリッシュなだけではなく、100%自社工場でデザインから生産・管理
までの全てを行うなど、その技術もお墨付きで、海外セレブにも愛用者が多い
ドイツのMYKITAさんと、すでに確固たるファンを確立しながらも、愛知に
根付いた射出成形を新しく取り入れ、更なる進化をした浅野屋さんの2社を
ご紹介しました。
いずれも、技術力の高さと、突出した個性が光るインタビューとなりました。
会場で実際のアイウェアを見られる日が今から本当に待ち遠しくなりましたね。
IOFTニュース、これから更に頻度を上げて更新してまいります。
どうぞお楽しみに!


Facebookページ・Twitterを通してイベント、出展製品を随時更新していきます!
こちらもお楽しみに!
★Facebookページ http://www.facebook.com/IOFT.megane
              いいね! をクリック☆

★Twitterアカウント http://twitter.com/IOFT_PR
              フォローする をクリック☆


[IOFT広報担当:西浦]


※本展は、商談を主な目的とした展示会です。
  招待券をお持ちでも、一般の方、18歳未満の方のご入場は固くお断りいたします。





● IOFT2012 公式サイト
http://www.ioft.jp

● e-ガイドブック アップしました!出展製品はこちらから!
http://www.ioft.jp/eguide/

● プレスの取材登録はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら
● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTニュースへのご意見・感想はこちら

2012年9月5日水曜日

[Vol. 1]  続々と決まる、海外からの新規出展社をご紹介! tide編①

みなさんご無沙汰しています。IOFTの会期まであと1か月半となりました。
今年のIOFTも大きな盛り上がりを見せる予感...。その理由の1つが、
海外からの新規出展社のみなさん。

今年は、海外からの新規の出展社がとっても多いんです☆

もちろん、みなさんの期待通り、個性に富んだブランドがたくさん。
今回は、そんな新規出展社の中から、tide –The IOFT Int’l Designers-
出展する、2社3ブランドを、ご紹介しちゃいます!

ヨーロッパのエスプリが香るスタイリッシュなアイウェア
Jacques Durandalyson magee

141°ONE FOUR ONE DEGREES  専務 石井 幸子さま
会社HP: http://141degrees.com
Jacques Durand HPhttp://www.jacquesdurand.com/

世界中のセレブを魅了するジュエリーブランドLoree Rodkin
アイウェアがIOFTについに登場!!
(株)タイムレス 代表取締役 土屋 進さま

まずは、141°ONE FOUR ONE DEGREESの石井さまからお話をお伺いしましょう。

IOFT事務局 広報担当 西浦 (以下、西浦):
今回のIOFTに出展するブランドが二つあるとお伺いしましたが、その2つのブランドに
関して、簡単にご説明いただけますでしょうか?



[141°ONE FOUR ONE DEGREES 石井さま]


141°ONE FOUR ONE DEGREES 石井さま(以下、石井さま):
まずは、Jacques Durandからご紹介しますね。




Jacques Durand 2008年にフランスで始動したブランドです。
日本での販売は2009年よりスタートしました。生産コスト削減のため単一的な
デザインに偏りがちな昨今、革新的で常に新しいものを目指しています。
デザイン・価格・機能性ともに優れたアイウェアです。実際にお使いになられた
お客様がまた欲しいと言っていただけるのが、なによりJacques Durand
アイウェアが素晴らしいという証明だと思います。


もう一つのブランドは、alyson mageeになります。




alyson mageeはヨーロッパのアイウェア業界でブランドの立ち上げやデザイナー
としてキャリアを積んだ彼女が自らの名前を冠したブランドをスタートさせました。

それがalyson mageeです。

2012年の春から日本での待望のファーストコレクションが発表になっています。
ジュエリーデザインを基礎に持ち、幼少の頃から美的感覚に目覚めた彼女が
目指すものは眼鏡を顔の宝石にしたいというものでした。

そんな彼女が作り出す繊細な色使いは、自然の中から受けたインスピレーションから
生まれ出たものなんですよ。


西浦:
どちらもこれからに期待ができる新しいブランドなんですね。

石井さま:
そうなんです。
Jacques Durand2009年からですから、日本での販売を始めてまだ3年しか
経っていないんです。ですが、最近は媒体などで少しずつですが名前を覚えて
いただけるようになりました。

なので、私たち141°ONE FOUR ONE DEGREESとしては2ブランドをご紹介する
のに良い時期だと思いIOFTへの出展を決めたんですよ。

西浦:
日本全国から多くのバイヤーがより良いアイウェアを求めて来場するIOFTへの
出展はブランドの認知度を高めるためにもまさに最高の場になるかと思います。

石井さま:
ありがとうございます。IOFTでは大きくbrandを知っていただくことは勿論なのですが、
普段お目にかける機会の少ないコレクションも含めボリュームアップして見て
いただけるので楽しみです。

西浦:
ぜひ、ご成果につなげてくださいね。

では、読者のみなさんもお待ちかだと思いますので、今回IOFTで発表する
アイウェアをご紹介いただけませんか?

石井さま:
わかりました。
では、まずは、Jacques Durand から。

写真のモデルは Jacques Durand 506(PAQUES)です。


[Jacques Durand]


Classicコレクションの中の人気モデルなんですよ。
クラシックでありながら斬新でコミカルなデザインになっています。
その他の特徴としてはフラットなブリッジ、マット仕上げのブラッシング加工等が
あります。テンプルエンドからデザインを起すのも掛けやすさを重視しているためです。


つづいては、alyson magee

[alyson magee]

写真のモデルはalyson magee AMO 510, AMO 004になります。
alyson mageeは生地はオリジナルの生地を使用しています。
蝶番やモダンのデザインにも細かいこだわりがあり、高級感のある仕上げに
なっているんです。

西浦:
それぞれ、しっかりとブランドの個性が打ち出されていて、ファッション性も高い
アイウェアなんですね。
どんなスタイルに合わせよう・・・って考えるのが楽しくなりそうです。

石井さま:
そうなんです。眼鏡業界の方は勿論ですがファッション業界の方にも興味を
持っていただけるブランドだと思います。

是非、皆様にブースにお立ち寄りいただけたらと思います。

デザイナーの来日は只今のところ未定ですが、親日家のデザイナーたちの
来日が実現できたら・・・ということで、スケジュールを調整しています。

会期中のアポイントメントも受け付けておりますので、どうぞよろしく
お願いいたします。
141°ONE FOUR ONE DEGREES
TEL: 03-6450-1127
FAX: 03-5776-0978


西浦:
tideの出展社にふさわしく、洗練されたデザインのアイウェアですね。
会期の際にはどんなラインナップにお目にかかれるのか・・・。
ワクワクしますね。石井さま、ありがとうございました!



さて、続いては、世界中のセレブを虜にする、あのジュエリーブランド
Loree Rodkinアイウェアをお取扱いされている、タイムレスの土屋さまを
お招きしました。

では早速、Loree Rodkinについてご説明いただけますか?


(株)タイムレス 代表取締役 土屋さま(以下、土屋さま):



ロサンゼルスを拠点に、世界中のセレブリティを魅了しつづけるジュエリー
ブランドが Loree Rodkinなんです。

マドンナ、スティーブン・タイラーなど錚々たる顧客が名を連ね、アメリカ大統領夫人、
ミシェル・オバマまでも虜にしているほどのブランドなんですよ。

一方、世界中のファッショナブルなセレブリティ、スタイリスト、そして王室を
20年以上に渡り、魅了し続けてきたラグジュアリー・アイウェアブランドが
Sama」なんです。

映画「ターミネーター」のアーノルド・シュワルツネガーの着用を皮切りに、
ハリウッドで注目を集め、多くの映画でアイウェアを手がけるなど、人気を博しています。




その「Sama」と「Loree Rodkin」がパートナーとして手を組んだアイウェア・
コレクションが、Loree Rodkin Eye Couture by Sama」。
(ローリー・ロドキン アイクチュール バイ サマ)。

2005年秋よりミラノで開催したショーで好評を得て、数々のセレブリティに
愛されています。

西浦: 
夢の競演!ともいうべきタッグですね。
Loree Rodkinはセレブファッションをお手本にしている女性の間では有名な
ブランドですよね。

土屋さま:
そうなんです。
ですが、まだまだ日本での認知度が高くないため、多くの方々にその存在を
広く知ってもらうきっかけとなることをIOFTでは期待してます。
IOFTは日本で一番大きな展示会ですし。

日本中、また世界中から一挙にアイウェアブランドが集結するため、IOFTへの
出展を決めました。

西浦:
ありがとうございます!土屋さまの期待を裏切らないよう、事務局も万全な準備で
みなさんをお迎えしたいと思います。では、IOFTに出展するアイウェアを
ご紹介いただけますか?

土屋さま:
まずはこちら。
Kim(キム)、 現在一番人気のあるサングラスです。

[Kim]


絶妙な色合いや、テンプルの装飾、 また日本人にもフィットするフレームが人気を
博しています。

続いて、Angie (アンジー)。

[Angie]


こちらは今年のLAで一番人気のあるサングラスです。
今、話題のウエリントンタイプで、色のバリエーションも豊富です。
テンプルの装飾もジュエリーブランドならではの発信です。


そして、こちらがCameron(キャメロン)。

[Cameron]


今年の新色は斬新なブルーとブラックの組み合わせです。
定番のティアドロップ型ですが、テンプルにはタガーがモチーフとなった装飾が
ついており、他の人とは違うスタイルを完成することができるアイテムです。

西浦:
どれもLoree Rodkinの世界がぎっしり詰まっていますね。
こういったテイストのジュエリーは私自身も好きでいくつか持っているので、
とても興味があります。

土屋さま:
ありがとうございます。
「アイウェア」は顔のジュエリーである、とはデザイナー、ローリー・ロドキン女史の
言葉です。他では見つけられないアイテムを「Loree Rodkin Eye Couture by Sama
にて見つけてみてください。

会期中、アポイントを希望される方は、ぜひ、下記にご連絡ください!
Tel: 03-3538-0654 担当 杉山

西浦:
土屋さま、ありがとうございました!「アイウェアは顔のジュエリーである」素敵な
言葉ですね。
どんなアイウェアが並ぶのか、楽しみになりますね。


【編集後記】
今回は、続々と決まる海外新規出展社の中から、tide-The IOFT Int’l Designers 
に出展する2社3ブランドをご紹介しました。
Jacques Durandalyson mageeにはフランスの洗練されたスタイルやコミカルな
要素がギュッと凝縮され、Loree Rodkinにはアメリカらしいハードロックなスタイルの
中にも独特のエレガンスが詰まっています。それぞれに独自のカラーがあり、身に
着ける人のスタイルに合わせて楽しみ方も多種多様・・・やっぱりアイウェアって、
知れば知るほど魅了される・・・改めてそんなことを感じてしまいました。

今回ご紹介したアイウェアの最新モデルを手に取って実際に触れて見る事ができる
のはIOFTだけ!

ぜひ、ご来場をお待ちしていますね。



Facebookページ・Twitterを通してイベント、出展製品を随時更新していきます!
こちらもお楽しみに!
★Facebookページ http://www.facebook.com/IOFT.megane
              いいね! をクリック☆

★Twitterアカウント http://twitter.com/IOFT_PR
              フォローする をクリック☆


[IOFT広報担当:西浦]


※本展は、商談を主な目的とした展示会です。
  招待券をお持ちでも、一般の方、18歳未満の方のご入場は固くお断りいたします。




● IOFT2012 公式サイト

http://www.ioft.jp



● プレスの取材登録はこちら
● IOFTに来場をされる方はこちら
● IOFTに出展をご検討される方はこちら
● IOFTニュースへのご意見・感想はこちら